スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月04日

ユニクロ『NARUTO-ナルト-』


ユニクロは、人気漫画『NARUTO-ナルト-』とコラボレーションしたTシャツの新作を2月14日から発売。第2弾となる今回は、ナルトの少年時代にフォーカスしデザインした、全11柄が展開されることに。

この発売に合わせて、『NARUTO-ナルト-』のおもちゃがセットになったマクドナルドのハッピーセットとの共同キャンペーンも実施。ユニクロでは、期間中『NARUTO-ナルト-』グラフィックTシャツを購入した方を対象に、「ユニクロ×ナルト特製マックカード500円分」が当たるプレゼントキャンペーンを実施。またマクドナルドでは、ハッピーセット「ナルト」を注文した人を対象に、ユニクロオリジナル「ナルトメッシュキャップ(非売品)」が抽選でプレゼントされるようだ。

『NARUTO-ナルト-』グラフィックTシャツ 第2弾は価格1,500円。
(日刊テラフォー)
ユニクロと『NARUTO-ナルト-』がコラボした、グラフィックTシャツ の第2弾が発売されます。
コラボアイテムとなると高いイメージがありますが、
さすがユニクロというだけあってかなりお手ごろ価格です。   


Posted by aot at 21:13ニュース

2011年01月10日

オークションに出品中のギター

今回は、ローソンけいおん!フェアのA賞に当選された方がオークションに出品中のギターと限定のハードケースが話題を呼んでいる。

ギターには『放課後ティータイム』のメンバー5人のサインとその声優のサイン入り。鍵つきハードケースには『HTT』のロゴがプリントされているようだ。

ファンには生唾物のこのギターが、オークション終了まで2日を残し、現在、20,000,000円を超え、20,005,000円・入札件数は500件にも達している。

最終的にはどこまで値上がりするのか、新年早々、大きな額が動くことになりそうだ。

(日刊テラフォー)
このオークション、最終的には100万円に達したとのことで、
出品者が削除するそうですよ。
いたずら入札が疑われています。  


Posted by aot at 16:07ニュース

2010年07月11日

すかいらーくのロゴよみがえる

 レストランチェーン大手のすかいらーく(東京都武蔵野市)は7月9日、「コーポレートロゴ」を7日付で変更したと発表した。
経営再建のため、昨年10月に全廃したファミリーレストラン「すかいらーく」の看板でお馴染みだった「ひばり」マークを、創業40周年を機会にグループの企業ロゴとして9カ月ぶりに復活させた。

 この新ロゴと全く同じデザインは1977年から「すかいらーく」の看板として使われていた。今後は、ファミレスの「ガスト」や中華料理チェーンの「バーミヤン」、和食チェーン「夢庵」など同社が展開する約2260店のメニューや広告チラシなどに順次使用する。

 同社は国内外食チェーンの先駆けだが、競合との集客競争の激化などから経営が悪化。2008年に創業家の横川竟(きわむ)氏が社長を退き、新経営陣のもとで再建を進めている。「空高く羽ばたく象徴」というひばりマークの今回の復活には、業績復活の思いも込められている。

【フジサンケイ ビジネスアイ】

そういえば、あの鳥のマーク、いつの間にか無くなってましたね!
カワイイ鳥は「ひばり」だったのですね~!
業績復活に繋がるといいですけれど・・・。

《PR》
ロゼット  


Posted by aot at 15:38ニュース

2010年06月07日

木炭とガソリンのハイブリッド車で周遊

JR西岩国駅前を出発する木炭自動車 山口県岩国市の国の名勝・錦帯橋などで5日、木炭自動車の周遊運行が始まった。

 木炭自動車は、自動車会社経営の藤村一夫さん(08年7月に86歳で死去)が生前、ガソリン車を改造して製作。車体後部のボイラーで木炭を燃やし、発生したガスでエンジンを動かす仕組み。ガソリンと木炭を併用できるため、現代風に言えば「ハイブリッドカー」。05年に藤村さんが市に2台を寄贈し、このうち陸運局に登録してナンバーを取得している1973年型を周遊に使う。

 06年度にも市職員が運転手を務めて、錦帯橋周辺で試乗会などを開いていたが、経費がかさんで中断。今回は県などの雇用創出事業を活用し、運転手を確保。11月末まで半年間の期間限定で復活させた。

 周遊ルートはJR西岩国駅発着で、錦帯橋、吉香公園内のロープウェー山麓駅、宇野千代生家をめぐる約8キロ。ボランティアの観光ガイドも同乗し、午前10時45分から1日6回、運行する。定員は3人で運賃は無料。

【毎日新聞】

観光に行って、こんな車に乗れたら嬉しいですよね!
定員が3人というのは少なくて残念ですが、ガイドさんもついているならきっと楽しいでしょうね~!

《PR》
生サプリ  


Posted by aot at 16:31ニュース

2010年05月30日

給与格差「50倍」中国ホンダ系工場スト

 中国広東省仏山にあるホンダ系の自動車部品工場で賃上げを求めて従業員らが行っているストライキで28日、中国人従業員らが日本から派遣された駐在員との「50倍」という給与格差問題をやり玉に挙げ、経営側を突き上げていることが分かった。

 江西省の衛星テレビなどが同日伝えたところによると、ストが起きている「本田自動車部品製造」の女性従業員が手取りで月額平均約1千元(約1万3500円)なのに対し、駐在する日本人技術者は同5万元。従業員らは経営側に日本人の給与を公表するよう迫ったという。

 中国では年内にも「同一労働同一賃金」を柱とする「賃金法」の成立が見込まれており、中国人従業員らはこうした法整備をにらみながら労使交渉を進めているものとみられる。

 部品工場のストには1千人以上が参加。経営側は約350元(約4700円)の賃上げを提示したものの、従業員側は拒否した。賃金の倍増となる1800~2000元への引き上げを求めており、交渉は難航しているようだ。

【産経新聞】

50倍・・・知ったら現地でお仕事をしている人は気に入らないでしょうね~!
きちんとその差額の理由を理解してもらうか、いわれる金額にお給料をアップしないと
ストはずっと続くのでしょうか?

《PR》
ジャンヌ・ランバン
マジカルマナ  


Posted by aot at 16:22ニュース

2010年05月17日

インド地下鉄工事のボスは日本人女性

 日本の政府開発援助(ODA)の支援を受けて2006年に開通して以来、インドの首都ニューデリーで生活に欠かせない交通手段となっている地下鉄「デリー・メトロ」。現在も続くニューデリーと周辺地域をつなぐ延伸工事の現場には、唯一の日本人女性として工事現場を取り仕切ってきた土木技師、阿部玲子さん(46)の姿がある。約250人のインド人男性を配下に、メトロ完成に向けて奮戦中だ。

 「セーフティー・ベルト!」
 ニューデリー市中心部に近い全インド医科大駅の地下構内。安全帯を着け忘れた作業員に、阿部さんの注意が飛ぶ。阿部さんは総合建設コンサルタント会社「オリエンタルコンサルタンツ」の次長。小柄だが存在感は抜群で、現場に現れると、座って談笑していた作業員が気まずそうに動き出す。

 「私が来ると、『マダムが来た』という合図に、ピーって笛が鳴るんですよ」と阿部さん。「私を怖がることで、安全意識が高まるのなら、喜んで鬼になります」と言い切る。阿部さんは、08年1月から今年1月まで、デリー・メトロのトンネル掘削工事を担当。いったん日本に帰国したが、2月から安全対策技術導入のため、再び戻ってきた。

【産経新聞】

土木工事に関わる女性は少ないですね。
体力仕事が中心ですし、建設の知識をつけるためには大変な勉強が必要です。
違う国の工事にも、事故のない工事のため鬼になれると言い切れる女性を見習いたいですね。  


Posted by aot at 21:38ニュース

2010年05月09日

現M1王者パンクブーブー佐藤が結婚

 現M-1グランプリ王者のお笑いコンビ・パンクブーブーのボケ担当・佐藤哲夫(34)が一般女性と結婚していたことが5月8日、わかった。
4月3日に入籍しており、夫人は現在妊娠中。
佐藤は所属事務所を通じて「これからも温かく見守って下さい」とコメントを寄せている。

今年の2月には、相方の黒瀬純の熱愛&同棲が発覚し、報道陣から婚期について突っ込まれた黒瀬は「できたらいいなと思っている。今年か来年に」とのろけていたが、佐藤が先を越した形となった。

【オリコン】

グランプリをとったり、結婚したりで幸せ続きでいいですね~!
お仕事もさらに張り切っていけますよね。
黒瀬さんも、これからの楽しみが待っているのですね。  


Posted by aot at 17:37ニュース

2010年04月28日

女性切断遺体の事件で腕時計換金の男逮捕

 福岡市の博多湾で同市博多区堅粕(かたかす)、会社員、諸賀(もろが)礼子さん(32)の切断遺体が相次いで見つかった事件で、福岡県警は4月28日、諸賀さんが所持していた腕時計を県内の質店で換金した男を、事件とは別の窃盗容疑で逮捕した。県警は、腕時計を入手した経緯などについて事情を聴く方針で、男の自宅を家宅捜索している。

 捜査関係者によると、逮捕されたのは同市中央区在住のアルバイト男性(32)。逮捕容疑では、市内の勤務先から液晶テレビを盗んだとしている。

 男は諸賀さんが行方不明になった3月5日以降、県内の質店で諸賀さんが所持していたギリシャの有名ブランド製の腕時計を換金していた。諸賀さんと面識はないとみられる。

 諸賀さんの遺体は3月15日に同市西区の能古島に下腹部が漂着して以降、同市中央区の福岡競艇場や須崎ふ頭で両腕や胴体、頭部が相次いで見つかった。両足と着衣、アクセサリーなどは依然として見つかっていない。

【毎日新聞】

とてもイヤな殺人事件がまた起きましたが、こういった事件ってなくならないのでしょうか。
だいたい、腕時計を質に入れる前にその時計が特徴のあるものかどうか気付かなかったですかね?  


Posted by aot at 19:06ニュース

2010年04月22日

火山噴火で美術品も足止め

 アイスランドの火山噴火による欧州航路の混乱で、箱根ガラスの森美術館(箱根町仙石原)がイタリアの関係施設から借りた美術品の到着が遅れている。4月23日から始まる特別企画展に展示される予定だったが、間に合いそうにない。

 借り受けたのは、べネチアのムラーノ・ガラス美術館とブラーノ・レース博物館が所蔵するガラスとレース作品46点。当初、15日にミラノ・マルペンサ国際空港を出発、18日に箱根に届くはずだった。ところが、相次ぐ航空便の欠航で出発が1週間遅れ、搬入予定が早くて23日午後にずれ込んだ。展示開始は26日前後になりそうだ。

 会期(11月3日まで)は変更せず、国内の作品約50点と届くはずだった作品の原寸大写真パネルを展示して急場をしのぐ。コンサートの演奏者や両館館長ら7人もイタリアで足止めされた。

 担当者は「届き次第、大急ぎで展示します」と話した。

【カナロコ】

ゴールデンウィークを間近にして、残念ですね。楽しみにされていた方も多いはずですよね!
とにかく火山噴火というのは、恐ろしいものですね!
生活がみんな狂ってしまいます。  


Posted by aot at 17:18ニュース

2010年02月07日

ポリ容器2061個 対馬などに漂着

 長崎県は2月5日、対馬市や新上五島町などの沿岸に、ポリ容器2061個が漂着しているのが見つかったと発表した。一部には塩酸や酢酸などが入っており、県は「見つけても触れずに、市や町に連絡してほしい」と呼びかけている。

 県廃棄物対策課によると、島根県沿岸で1月、ポリ容器の漂着が確認されたのを受けて調べたところ、対馬市で787個、新上五島町で621個、五島市で289個、壱岐市で157個が見つかった。佐世保市や平戸市、松浦市でも8~111個の漂着を確認している。

 容量は20リットル程度の物が多く、色は青や白、黒など。半数以上にハングルの表記があり、153個に塩酸などの内容物が入っていた。

(読売新聞)
-----------------------
なんだか気味悪いですね。
ポリ容器が流れてくるだけでも怖いのに、中身が薬品なら危険です。
海で遊んでいる子供が浴びたら大変ですよね!見かけても、すぐ開けないようにしましょうね!  


Posted by aot at 21:03ニュース

2010年01月16日

福岡乳児殺害は親族会議で「手かざし」治療決める

 衰弱した7カ月の長男を受診させず殺害したとして福岡市の夫妻が逮捕された事件で、夫妻が長男を病院に連れていくか迷いながら、信者である親族との話し合いで、信仰する「手かざし」などで治すことを決めていたことが、捜査関係者への取材で分かった。福岡県警は14日、夫妻が勤務していた宗教法人「新健康協会」(同市東区)を家宅捜索しパソコンなど約300点を押収した。

 捜査関係者によると、逮捕された高月秀雄容疑者(32)と妻邦子容疑者(30)は、アトピー性皮膚炎が悪化し食欲もない長男嘉彦ちゃんを病院に連れて行くか親族を交えて話し合った。その結果、信仰を優先し、新健康協会が「浄霊」と呼ぶ手かざしなどで回復を図ることにしたという。

 手かざしは、夫妻のほかにも信者数人が一緒に行っていた。新健康協会の顧問弁護士は「病院に行かないように強制しておらず、自己判断で病院にかかる人もいる」と、協会と事件との関連を否定している。

 また協会関係者によると、3年ほど前に信者の60代男性が糖尿病にかかったが、病院に行かず死亡したことがあった。その後、協会から職員に「健康管理をしっかりするように」と指示が出たという。この関係者は「自分もけがで手術を受けたことがある。医療行為を最小限にしなさいというのが、協会の考え方」としている。

------------------
信仰する宗教を持って、その人の考えで どんな信仰の仕方をするのも別に構わないと思いますが、
誤った解釈で人間の命をなくす事もあるのですね。
手かざしだけで病気が治るというのも根拠がないし、きちんと現実を見る目をもちたいですね!  


Posted by aot at 17:37ニュース

2010年01月08日

迷惑な110番が4万件!

 「隣家の洗濯機の音がうるさい」「蜂の巣を駆除して」。

 警察の業務と無関係な、こんな苦情や要望の110番が増えている。昨年は1日平均127件に上り、統計を取り始めた2003年の92件から約40%増加。これを含め、埼玉県警には1日に約1800件の通報があり、回線がすべてふさがるオーバーフローが1日平均18回も起きている。10日の「110番の日」を前に、県警は「一刻を争う事件事故に対応できないと取り返しがつかない」と、苦情、要望の110番を控えるよう呼びかけている。

 「ギャー」。昨春、110番を受ける県警通信指令課職員のイヤホンから、耳をつんざく若い女性の叫び声が響いた。叫び続ける女性の向こうで子どもの泣き声も。パトカー数台が急行する大騒ぎになったが、約3分間の通話の末にわかった悲鳴の原因は何と「ゴキブリが出た」だった。
 こうした苦情・要望の110番は、2003年の3万3477件から年々増え、09年は過去最高の4万6382件に達した。一方、110番の総件数は、この間、76万797件から65万3846件へと15%近く減少しており、警察業務の範囲外の110番は、件数が増えているだけでなく割合も大きくなっている。

県警には、緊急性の低い相談や要望を受け付ける専門ダイヤル(#9110)もあり、同課は「110番は、今まさに危機に直面している人の命綱。急がない場合は専門ダイヤルへ」と協力を求めている。

-------------------------------
警察の業務とは無関係な110番の電話ってそんなに多いんですね!
苦情や要望でかけるのならまだしも、ゴキブリで・・・?
大変な事件や事故に対応できないなんてことがないように、迷惑な110番は避けましょうね!  


Posted by aot at 15:22ニュース

2009年12月27日

キャリーバッグ接触事故注意

 人が集まる駅などで荷物を引いて歩くキャリーバッグと接触する事故が相次いでいることから、独立行政法人国民生活センター(東京)は旅行者が多くなる年末年始に合わせ、初めて注意喚起に乗り出した。バッグを引いて運ぶため後方が見えないことなどが接触事故につながっているとみられ、骨折などで入院に至るケースも。JR主要駅やバスターミナルなどではアナウンスや電光掲示板などで注意を呼びかけている。
(産経新聞)

-------------------------------
最近、このキャリーバッグを引いて歩く方、本当に多いですね。
旅行や出張の移動には便利ですが、引く人もまわりの人も注意が必要なんですね。
便利なものを規制されたら残念ですから気をつけて使いたいですね!  


Posted by aot at 17:47ニュース

2009年12月12日

県産酒の知名度アップを! 佐賀空港土産品店

 佐賀空港にある土産品店「匠の店 佐賀工房 空港店」が、12月12日から酒類販売を始める。県産酒類の品ぞろえを充実させ、特に県が進める原産地呼称制度で認定された酒や焼酎に力を入れる。年末年始の土産品需要の掘り起こしや県産酒の知名度アップにつながればと期待されている。
 同制度は、県産原料を100%使った品質の良い酒を公的に認定することで、県産酒類の品質向上と知名度アップを目指している。
 そろえた県産酒類は約60銘柄で、うち半分程度が同制度の認定をクリアしている。認定酒を空港で販売することで、県外に向けて「佐賀ん酒」のPR効果が期待できるという。
 同工房は「60種類にも上る県産の酒類をそろえた店舗は県内唯一では」と話し、「県の玄関口に県産の酒や焼酎をそろえることで『酒どころ佐賀』をアピールし、業界の底上げにつながれば」と期待する。
 空港店は早朝便利用者にも対応し、午前6時から営業している。

-------------------
佐賀ってお酒や焼酎がたくさんあるんですね。
空港のお土産店に並んだら、人気でそうですよね!
朝はやく飛行機に乗る方も6時から買えるのなら お土産に助かりますね。  


Posted by aot at 16:49ニュース

2009年10月25日

オープンカーも風呂おけも無料で貸します!

 オープンカーや四輪バギー、マウンテンバイク、風呂おけ……。長崎県松浦市の離島、鷹島(たかしま)にある道の駅「鷹(たか)ら島(じま)」では、そんな品々を無料(ガソリン代は別)で貸し出している。絶景を楽しみながらドライブしたり、ひと風呂浴びたりといった非日常を演出し、観光客にアピールしようと狙う。ただ、支配人の岩崎敏明さん(40)は「数に限りがあり、予約が重なって貸せなくなると申し訳ない」と、あまり宣伝しておらず、知る人ぞ知るサービスになっている。

 「鷹ら島」は4月、鷹島と佐賀県唐津市を結ぶ鷹島肥前大橋の開通に伴い、オープンした。

道の駅の近くに大橋が見える展望公園もある。近くで入るなら、たきぎと石を準備すれば、水は道の駅でももらえる。市によると、島内でのたき火は「火事に注意して後片付けもちゃんとすれば」許されている。

--------------------
とてもおもしろいサービスですね!借りたら、本当に非日常が楽しめそうです。
自分では所持していないものばかりですが、ここに行って借りて自然を満喫しながら
思い切りリフレッシュしたいなぁ~!  


Posted by aot at 18:54ニュース

2009年09月24日

ガソリン盗んだつもりが・・・

 ポリタンクに入っていた水をガソリンと思い込んで盗んだとして、埼玉県警川越署は、窃盗未遂と建造物侵入の疑いで、住所不定、無職、平川富士夫容疑者(56)を逮捕した。平川容疑者は水を自分の軽乗用車に“給油”したが、約200メートル逃走したところでエンストして停車。発見した被害者が110番通報した。

 川越署の調べでは、平川容疑者は9月22日午後10時~23日午前7時半までの間に、川越市の男性園芸業者(56)の作業用ビニールハウスに侵入、ポリタンク内の水をガソリンと思い込み盗んだ疑いが持たれている。

 ビニールハウスでは約2週間前にもポリタンクからガソリンが盗まれる事件が発生。園芸業者は犯人に一泡吹かせようと、同じポリタンクに水を入れて待ちかまえていたという。23日朝になってポリタンクが空になっていたため、近くでエンストしているだろうと周囲を探したところ、平川容疑者の軽乗用車を発見したという。

 調べに対し、平川容疑者は「車上生活をしていたがガソリンを入れる金がなかった」などと供述しているという。

-----------------------
ガソリン、また高くなりましたよね。車上生活していたら、ガソリンなければ生活できないでしょうね!
でも、ビニールハウスの中のポリタンクが どうしてガソリンだとわかったのでしょう?
ポリタンクごと盗まんでいれば 捕まらなかったかもしれませんよね!
  


Posted by aot at 13:51ニュース

2009年09月17日

出張の空き時間も有効活用! "出張婚活"

東京出張に合わせ結婚相談所でコンサルティングを受ける熱心な地方のビジネスマンが増えているようだ。新幹線の時間を1本ずらしたり、空き時間を利用したりしてスムーズに交際を進めるためのアドバイスなどを受けて帰るそうだが……。

東京・丸の内にオフィスを構えるマリッジコンサルティングサービスのラルール。東京駅と地下通路で通じているため、出張婚活派に「便利だ」と好評という。担当者によると、出張婚活派に多いのは30代から40代前半の男性。地方で自営業を営むなどしているために目立つ存在で、地元ではオープンに婚活できないタイプと、もともと首都圏の出身で、勤務先の本社も東京にあるが、現在は地方の支社などに勤務しているタイプが多いという。出張から帰る際の新幹線を1時間遅らせるなどして空いた時間をうまく利用し、結婚や交際についてのコンサルティングを受けて帰るそうだ。

こうした首都圏以外に在住の会員は同社の場合「Webコース」の利用者。自宅PCで会員情報の閲覧などをして情報を集め、東京でのコンサルティングではお見合いの際の服装や、交際をうまく成婚に結びつける方法など、個々の悩みや迷いについて具体的なアドバイスを受ける人が多いという。コンサルティングの時間は30分~1時間程度だが、相談内容については事前に担当コンサルタントとやりとりしているため、内容は濃いという。

--------------------------
出張のついでに婚活なんて、ちゃっかりしているなと思うのですが 賢いですよね?
確かに、地元なら 実際に動きにくいですよね。
真剣に結婚したい人を応援したいですね!  


Posted by aot at 14:50ニュース

2009年09月06日

言葉の意味は、難しい

誰も成し得なかったことをするという意味の故事成語「破天荒」を、40代以下の人の7割超が「豪快で大胆な様子」だと誤解していることが4日、文化庁が発表した2008年度の国語世論調査で分かった。「手をこまねく」などの言葉でも使い方を間違えている人が多かった。
 調査は1995年度から毎年度、面接方式で行っている。今回は3月に実施し、全国の16歳以上の1954人から回答を得た。
 破天荒の意味を正しく選んだ人は16.9%だった。一方、「豪快で大胆」との回答が64.2%に達し、年代別では16~19歳が75.0%、20代から40代が73.4~77.2%だった。
 何もせずに傍観することを表す「手をこまねく」の意味として、「準備して待ち構える」を挙げた割合は45.6%。16~19歳では61.1%で、若者の誤答が目立った。「時を分かたず」では、本来の意味「いつも」を選択したのは14.1%のみで、「すぐに」との回答が66.8%を占めた。
 慣用句の表現を選ぶ質問では、指示・指揮することを表す「采配(さいはい)を振る」を正しく答えた割合は28.6%。58.4%の人が「采配を振るう」を選んだ。目上の人に気に入られることを示す「お眼鏡にかなう」を「お目にかなう」と間違った割合は39.5%だった。

-------------------------
日常で使う言葉の意味を 正しく理解して使っているか 不安になる事はありませんか?
海外の言葉を一生懸命勉強しても 自分の国で使う言葉に不安があるのは
ちょっと恥ずかしい気がしてきました。  


Posted by aot at 21:01ニュース

2009年08月20日

優勝者は“一生プレステで遊べる”コンテストって?

ソニー・コンピュータエンタテインメント・ジャパンは、PlayStationNetworkで使える総額1000万円相当分のポイントが当たるキャンペーンイベント「playface撮影キャラバン」を実施すると発表した。

“playface”とは、通常自分自身で見ることはできない「ゲームをしているときの感情豊かな表情」のこと。同社では9/3(木)発売となる、新型「プレイステーション3」(メーカー希望小売価格2万9980円)に合わせ、著名人などの“playface”を撮影したブランドCMを展開。「playface撮影キャラバン」では、ユーザーもそれと同じ画像を18台のカメラで撮影できるのだ。

注目は、その撮影画像を使って特設サイトplayface.jpで行われる「playfaceダービー」。そこでは撮影された顔が集められ、人気投票でナンバーワンを競い合う。そしてランキング上位者にはPlayStationNetworkで利用できるポイントがもらえるというのだ。

しかもその金額がハンパじゃない。ダービー1位には、「一生ゲームで遊べるポイント」と銘打たれた“250万円分”ものポイントがもらえるというのだ。250万円分といえば、年間5000円のソフトを5本買うとしても100年分に当たる。まさに、“一生遊べる”ポイント数だといえる。

さらに2位は100万円分、3位(2名)に50万円分のポイントが当たるうえ、上位3位外の人にもチャンスが! 勝ち顔に投票した人にもポイントがたまり、そのポイントを含んだ“最終ポイントランキング”上位の人から順に550万円分が配分されるのだ。これで総額はなんと、1000万円分!

プレステファンにはうれしいこのキャンペーンは、9/3(木)に行われる東京・お台場のメディアージュを皮切りに、11/24(火)まで東京・大阪の各所で開催。特設サイトplayface.jpも9/3のオープンに先駆けて、本日8/19からプレオープンしている。驚いたり、怒ったり、笑ったりと様々な表情を捉えるであろう本イベント、どんな魅力的な顔が飛び出すか、楽しみだ。

【東京ウォーカー】

----------------------------------
これ、当たったらすごいですね。
プレステは、私はやらないですけれど。
一生ゲームで遊べるポイントは、いいですが、
気が大きくなって仕事する気がなったりしませんように。  


Posted by aot at 16:51ニュース

2009年07月31日

地デジ普及の最大課題とは?

地上デジタル放送への完全移行まであと2年。総務省が発表した2009年3月末現在の地デジ対応受信機の世帯普及率は60.7%。目標値62%を1.3ポイント下回った。政府の景気対策として5月に始まった「エコポイント」の効果で、地デジ対応テレビの販売台数は急増し、3月までの目標未達分を埋め合わせる勢いだが、効果は一時的との見方は強く、完全移行に向け、課題はまだ山積だ。
「経済弱者」には5000円前後の簡易チューナー配布

地デジ移行に伴う経済波及効果は、01年7月の地デジ放送開始から20年間で計249兆円と試算されている。家電メーカーや量販店では当面、エコポイント効果に沸きそうだ。ケーブルテレビ事業者は加入者増に期待を寄せ、NTT東日本や西日本も光回線によるテレビ配信を呼び水に、伸び悩む光回線の加入者増を目指す。

地デジ特需に沸く企業ベースの普及促進とは別に、総務省もあの手この手で普及を目指す。たとえば、山間部や離島の一定条件の世帯には15年3 月までの間、衛星放送を利用して暫定的に地デジを再放送する。ケーブルテレビでも一定期間、デジタル放送を一括アナログ変換して送信することが検討されている。生活保護世帯など経済弱者の260万世帯に今年度からの3年間で、5000円前後の簡易チューナーを配布する。

それでも11年7月24日正午に予定通りアナログ放送が停波した場合、テレビ難民を生む懸念が払しょくされた訳ではない。

---------------------

地デジは決行されるわけですが、強制ですからね。
それが、どんなに有意義なものとわかっていても
経済的にも、施設の設備についても無理な場合もありますよね。  


Posted by aot at 16:34ニュース